川口市新井宿 骨粗鬆症 よこお整形外科クリニック

よこお整形外科クリニック
since 2016
電話番号

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、主に老化や閉経などが原因となって骨の中のカルシウムの量(骨量)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなる疾患です。わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、「骨折リスク」が高くなってしまいます。そして、骨粗鬆症による骨折から「要介護状態」になる人が少なくなく、これも大きな問題です。
骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。
この骨量、ひいては骨密度(単位体積あたりの骨量)が減少をきたすことによって骨粗鬆症と言われる状態になり、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。なかでも足の付け根の骨(大腿骨近位部)を骨折したりすると、体を支える働きが損なわれてしまうため、要介護状態にもなりかねません。
しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能になります。

特に女性は50歳になる前に検査を

高齢の女性を中心に、骨粗鬆症は年々増加の一途をたどっています。
骨粗鬆症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に特に多く見られます。エストロゲンには、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。閉経して、このホルモンの分泌量が減少してきますと、骨吸収のスピードが速まるため骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。そのため50歳になる前に一度は骨粗鬆症の精密検査を受けるよう、お勧めいたします。

骨粗鬆症の検査のいろいろ

骨粗しょう症の診断にあたっては、骨密度の測定、X線検査、身長測定、血液・尿検査などが行われます。

骨密度の測定
骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つに骨密度があります。当院では、全身型の骨密度測定装置(DXA)を導入し、この検査機器による骨密度の測定(DXA法*)を行っております。4ヶ月に1回程度のDEXA法による大腿骨、腰椎等の検査をお勧めいたします。
X線検査
主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗鬆化」の有無(骨に、鬆(す)が入ったようにスカスカになっていないか)を確認します。骨粗鬆症と他の疾患との鑑別に必要な検査です。
身長測定
25歳の頃の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。25歳時より4cm以上低くなっている場合は、それほど低くなっていない人と比べ、骨折する危険性が2倍以上高いという報告があります。
血液検査・尿検査
血液・尿検査によって骨代謝マーカーを調べることにより、骨の新陳代謝の速度がわかります。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人では骨密度の低下速度が速いため、骨密度の値にかかわらず、骨折リスクが高くなっています。

*DXA(デキサ)法:DXA法(dual-energy X-ray absorptiometry:二重エネルギーX線吸収測定法)は、高低2種類のX線を測定部位に照射することにより、その透過度をコンピュータで解析し、骨量を調べる測定法です。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症の発症には、加齢や閉経以外にも食事・運動習慣などが深く関係しています。そのため食事・運動療法も骨粗鬆症の予防と改善には欠かせません。ただ、骨粗鬆症との診断を受けたなら、治療の中心は薬物となります。

食事療法

骨粗鬆症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨の代謝作用に必要なビタミンD・Kなどです。これらの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスの良い食生活を送ることが大切です。

運動療法

骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、より丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上し、ふらつきが少なくなって転倒防止にもつながるため、運動療法は骨粗鬆症の治療に欠かせません。
散歩くらいでも十分効果がありますので、とにかく長く続けてください。

薬物療法

病状が進んだケースでは、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始します。現在使われている薬には、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、骨の形成(新しい骨を作る)を助ける「骨形成促進剤」、腸管からのカルシウムの吸収を促進して体内のカルシウム量を増やす薬などがあります。治療薬には、主に下記のようなものがあります。

ビスフォスフォネート製剤
骨吸収を抑制することによって骨形成を促進し、骨密度を増やします。骨粗鬆症の治療薬のなかでも有効性の高い薬です。ビスフォスフォネートは腸で吸収され、すぐに骨へと届きます。そして破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑制するのです。骨吸収が緩やかになると、骨形成が追いついて、密度の高い骨ができ上がります。
SERM(サーム:塩酸ラロキシフェン)
骨に対しては、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があり、骨密度を増加させます。しかし、骨以外の臓器(乳房や子宮など)には影響を与えません。
女性ホルモン製剤(エストロゲン)
女性ホルモンの減少に起因する骨粗鬆症に有効です。閉経期における様々な更年期症状を軽減し、併せて骨粗鬆症を治療する目的で用いられます。
副甲状腺ホルモン製剤
骨形成を促進して骨量を増やし、骨折を減少させる薬です。専用キットを用いて1日1回自己注射する薬と、週1回医療機関で注射する薬があります。複数個所の骨折があったり、骨密度が著しく減少したりしているなど、重症の患者さんに用いられます。
活性型ビタミンD3製剤
活性型ビタミンD3には、腸管からのカルシウムの吸収を促進して体内のカルシウム量を増やす働きがあります。また、骨形成も促進します。
ビタミンK2製剤
ビタミンK2は骨芽細胞に作用することで骨形成を促進し、同時に骨吸収を抑制することで、骨代謝のバランスを整え、骨の質を改善します。骨折を減少させる効果が認められています。
カルシトニン製剤
骨吸収を抑制する作用があり、強い鎮痛作用も認められています。骨粗鬆症に伴う背中や腰の痛みに用いられます。
抗RANKLモノクローナル抗体
破骨細胞は、骨芽細胞と結合することによって骨を壊す細胞になります。この結合する部分(RANKL)をブロックすれば、結合することができなくなるため、骨は壊れなくなります。このようにして骨が溶け出していく過程が遮断され、骨粗鬆症を治療することができると考えられています。
なお、この薬の特徴は、6ヶ月に1回の皮下注射で良い点です(6ヶ月製剤)。ただし、血中のカルシウム濃度が下がりがちなため、ビタミンD製剤やカルシウム製剤を毎日服用していただくようになります。

クリニック概要

所在地
〒333-0826 埼玉県川口市新井宿40-2
新井宿医療ビレッジ1階
電話
最寄駅
新井宿駅2番出口徒歩1分
駐車場
クリニック前に複数台駐車場あり
診療時間
受付は15分前に終了させていただきます。
日祝
9:00~12:00
15:00~19:00
休診日:木曜、日曜、祝日
※:土曜9:00~13:00
ACCESSMAP